幼児教育

もう迷わない!絵本選びはくもんのすいせん図書がおすすめの理由

〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

 

絵本って本当に数が多くて何から読んでいいのかわからない〜!!

いつも絵本のジャンルが偏って悩んでしまう・・

本記事では、このようなお悩みを解決致します!

 

読み聞かせは子供にとって多くのメリットがあると言うことは、周知の事実かと思います。

そうは言っても、同じような絵本ばかり手に取ってしまうママは少なくないのではないでしょうか?

 

実は我が家もそうでした・・。

娘の好きなジャンルといえば、パン屋さんやケーキ屋さんのお話、おばけが出てくるお話ばかり。

キコ
キコ
これでは娘の知識や好奇心は広がっていかないのでは?!と頭を抱えました・・

 

そんな我が家が絵本選びに困らなくなったのはズバリ「くもんのすいせん図書」のおかげです。

今回はくもんのすいせん図書の利用法と読書量をアップさせるための我が家のちょっとした工夫をご紹介していきます。

 

この記事を読むとわかること

・赤ちゃん期から読み聞かせを重視してきて目に見える効果

・ジャンルが偏らない絵本選びのコツ

・読書量アップのための我が家の工夫

5年間「読みきかせ」だけは頑張った結果

我が家の娘はいま5歳。

赤ちゃんの頃から、年齢にあっているであろう絵本を選んでは読み聞かせをしてきました。

 

本当はあれこれしてあげたいことがあったけど、母がズボラなため続かず(ごめんよ)。

でも読み聞かせだけは数多くのメリットがあると信じていたので、ほぼ毎日頑張ってきました。

キコ
キコ
むしろ5年間で頑張った知育って「読み聞かせ」しかないと胸を張れます!(笑)

 

小さい頃は、途中でそっぽ向かれたりビリビリに破られたり。

ある程度大きくなってからは、読む本にもこだわりを見せるようになって好きなジャンルしか聞かなくなったり。

 

そんな聞いているのか聞いていないのかわからないこともあった読み聞かせですが、

ここ1年くらいで

「効果があったのかも!」

と思えるような成長が多く見られました。

 

具体的には以下の通りです。

・集中力が高い

・文字を覚えるのが早かった

・周りの子と比べても比較的長くて難易度の高い絵本を読める

・周りの子と比べても知識・語彙力が豊富

・簡単な国語辞典を使いこなせる

 

もちろん、これらの全ては読み聞かせだけの賜物ではないとは思うのですが、親である私が頑張ってきたことって本当にそれだけなので効果があったと信じたい・・(笑)

そして、好きなジャンルばかり読みたがる子でも、きちんと読み聞かせの効果はあるというのは間違いないと思います!!

 

絵本のおかげで本当に知識や使える語彙も増えましたし、わからない言葉が出てきたら国語辞典の索引を引いて調べるというありがたい癖もつきました。

文字に対するアレルギーもなく、好きな絵本を見ながら文章をそっくり書き写したりする一面も。

そして何より、集中力が高まって長い絵本でも離脱せずに聞いていられる(読んでいられる)ようになったのは、親から見ても大きな進歩!!

幼稚園の先生からも「集中力」「園での読書量」はお墨付きを頂くことができました!!

読み聞かせで失敗だったと感じたこと。

好きな絵本は何度でも読むけれど、興味のない絵本は見向きもしない。

もっと知見を広げるために、他のジャンルも読んでほしい。

 

娘がパン屋さんとかの絵本ばかり読みたがるのは、今までの絵本選びが自然と「女の子が好きそうなジャンル」になってしまっていたからだと反省しました。

キコ
キコ
もっと幼少期から、ちゃんとバラエティ豊富に読んでおくんだった・・。

 

何より、読み手である私が飽きてきました。

「またパンの話か・・出てくるのはどうせ小麦粉と卵と・・」と言う状態(笑)

 

PISA(国際学力調査)の結果を見ても、日本人は「読解力」で他国との学力差がついていることが見て取れます。

デジタル社会を生きる今の子供世代は、この先タブレットやスマホなどの端末に頼ることが増えていきます。

わざわざ本を読まなくても情報を得られる時代です。

 

あらゆるジャンルの本に触れて、より読書を身近なものにするには今が一番適切ではないかと思いました。

それがゆくゆくは、読解力を上げるための基礎となるはず。

 

そこで1年くらい前から「くもんのすいせん図書」の中から、読む本を選んでみることにしました。

PISAとは、3年に一度行われる国際的な学力調査で、日本では高校1年生が対象。

分野は、数学的リテラシー・科学的リテラシー・読解リテラシーの3つ。

2018年は79か国が参加し、日本は数学的リテラシー6位・科学的リテラシー5位・読解リテラシーが15位となっています。

参照:国立教育政策研究所「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査のポイント」

くもんのすいせん図書とは?

くもんのすいせん図書は、教育のプロによってこだわり抜かれた650冊で構成されています。

 

古今東西の優れた図書の中から、子ども達に人気が高く、内容的にも優れている本から650冊を選りすぐったもので、読みやすいものから深い内容の本へと5A~ I の13段階に分け、さらに各段階に50冊の本を配列したものです。

引用:公文 公式HP

 

段階ごとに50冊ずつ掲載されていて、ジャンル分けも実に見事。

物語から昔話、科学的な絵本、そしてゆくゆくは本格的な小説や文学に至るまで様々なジャンルで構成されています。



 

年齢の目安と適応する段階は以下の通りです。

段階年齢の目安
5A〜2A乳・幼児
A〜C低学年
D〜F高学年
G〜I中学生以上

この段階はあくまで目安であり、個人差も大きいところですのでお子さんの理解度に合わせて絵本を選ぶことを推奨しています。

 

キコ
キコ
くもんのすいせん図書を購入希望のかたはAmazonでも特設ページがあります!

 


我が家はすいせん図書一覧を印刷して、読んだものにマーカーをしていくというシンプルかつアナログな方法で活用しています。

 

 

事前にどんな本か知りたいと言う方は、推薦図書650冊の一覧が掲載されている冊子くもんの読書ガイド」を申し込むのがおすすめです。

 

 

絵本の表紙写真や内容に関する説明が掲載されているので、図書館に直接持っていくのも便利です!

 

また読み聞かせのポイントや、留意点などもわかりやすくまとめられているので読み応えもあります!

キコ
キコ
こちらは無料ですが、送料分だけは着払いで負担する必要があります!

 

 

また、公文が運営しているミーテ」と言うアプリも絵本の検索や記録用に便利です!

ミーテ -絵本読み聞かせ記録アプリ- - Google Play پر موجود ایپس

引用元:google play 

 

面倒な入力なしでも、バーコードをかざすだけで読書の記録が残せます。

また兄弟でデータを分けることができるので、記録が混同する心配もありません。

 

我が家ではあくまでも次に借りる絵本のリストとして、くもんのすいせん図書一覧を活用しています。

そのため、娘でも目視でわかるように読んだものにマーキングをすると言うアナログな方法を取っていますが、息子の読書記録はまだ自分で確認できないためアプリでつけています。

くもんのすいせん図書を選ぶようになってから

まず、なんとなく敬遠していた昔話なども抵抗なく選べるようになりました。

昔話って、お話の中に必ず何か教訓がありますよね。

幼少期に絵本を通じて、道徳的な話をする時間を持てるようになりました。

 

また死生観に関する物語や、興味のなかった生き物に関する絵本も何度もリクエストされるようになりました。


「くもんのすいせん図書」は子供たちに人気のある選りすぐりの絵本ばかり掲載されているだけあって、見事に我が娘もハマった様子。

 

 

もちろんこの一覧以外でも絵本を借りたり購入したりしていますが、いろんなジャンルに興味を持てるようになったおかげで絵本選びが楽になり、どんな絵本を選んでも娘が読み聞かせを真剣に聞かないということは無くなりました。

キコ
キコ
くもん様様です〜!!

 

↓くもんのおもちゃも愛用中です♪↓

【幼児向け】都道府県どうやって覚える?子供が楽しんで学習する方法〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。 いきなりですが、私の...

読書量アップのための我が家のちょっとしたコツ

読書をたくさんする子供になってほしい

と言う夫婦共通の希望から、我が家では様々な工夫をしてきたと思います。

 

どれもちょっとしたことではありますが、子供たちは多くの絵本に慣れ親しみ、今のところ読書が好きな様子です。

 

我が家での読書量アップのための工夫や心がけていることは、以下の通りです。

・寝る前の10分間を絵本タイムにする

・読み聞かせの際に積極的に質問する

・親も子も読書をする読書タイムを設ける

・絵本を床に置いておく(※図書館の本は非推奨)

・ポップアップテントを出し、ランタンをつけて読書会をする

 

読んで欲しい絵本を持ってくるも良し、自分で読むも良し◎

どんな形であれ、絵本に触れることだけは欠かさないように心がけています。

 

読み聞かせの際は、子供がぼーっと受け身にならないように積極的に質問して参加を促しています。

 

子供が小さいうちは

「これは何色かな?」など簡単な質問。

 

お話が上手になってきたら

「次どうなると思う?」

「〇〇さんは、今どんな気持ちかな?などの質問をしました。

 

同じ絵本を何度読んでも飽きることもなくなり、のめりこむようになった気がします。

 

我が家では、読書に関しては慣れ親しむことが大切だと考えるので、これだけ読めたからシール・・のような、いわゆるご褒美手法は取っていません。

その代わり各々読書する読書タイムを作り、部屋の中を一切の無音に。

本棚がリビングにあるおうちは子供が読書好きになると言うように、親が本を読んでいる姿は、子供にとっても好影響を与えると思います。

 

また、ガラッと雰囲気を変えてポップアップテントの中でランタンを点けてぷち読み聞かせ会を開催することも(笑)

キコ
キコ
おばけが出てくる話なんかだと、とても盛り上がります。

 

どれもとても簡単にできる工夫なので、お子さんが読み聞かせを聞いてくれないとお悩みの方はぜひ試してみてください。

親のモチベーション維持には可視化!

1日疲れて、ようやくゴールが見えてきたのにお布団の中で読み聞かせ・・。

疲れている日はもう寝てしまいたいと思いますよね。

そんな日があっても全然OK。(明日に備えて早く寝ましょう!)

 

力を振り絞って読み聞かせをしているのに、子供が真剣に聞いてくれないとやっぱり親の方もモチベーションは下がるもの。

娘には今まで少なくとも数千冊は読み聞かせをしてきたと思いますが、親のモチベーションを保つにはやっぱり記録が有効でした。

同じ本を繰り返し読むのももちろんOKなので、とにかく読んだ絵本をスケジュール帳のメモ欄などに書き留めるのがおすすめ。

 

こんなに読み聞かせを頑張ってきた!

その分この子は賢くなった!!

 

可視化することでそう信じることでき、私のモチベーションになっています(笑)

まとめ

本記事のまとめ

・絵本選びに迷ったら「くもんのすいせん図書」がおすすめ

・くもんのすいせん図書一覧は、無料でもらえる読書ガイドや無料アプリ「ミーテ」でもチェックできる

いかがでしたか?

今回はくもんのすいせん図書一覧を使った絵本の選び方と、我が家で実際に効果があった読書量アップの工夫についてご紹介してきました。

 

「読書好きな子供になれば、子育ては概ね成功」とはよく言われたものです。

それほどまでに、本は生きるためのいろんな力をうちに秘めていると言うこと。

 

読書育児を楽しんで本好きな子供に育てていきたいですね。

 

ABOUT ME
キコ
元英会話講師/子育てしながら中高第一種教員免許(英語)取得。 本当に効果があって、手軽に取り組めるおうち知育や英語について発信中!